中山の小川
「中山の小川」については、地名碑に「旧小字「中山」の中央を流れる小川なり、よってかく称す」とその由来が刻まれています。小字名「中山は、昭和24年の御所沼の開拓までは、沼に囲まれた舌状台地でした。また、鷹見泉石の、村絵図によると、龍樹院があり、その一角に虚空蔵堂、そして、その西に雀明神社と神明宮がありました。」現在の中山の台地には、公園外ではあるが虚空蔵堂と富士塚、道際に県指定文化財木造地蔵菩薩坐像が安置されたお堂があります。公園内には、御所沼の掘削土で造成された富士見塚があり、富士見塚を巡るように「中山の小川」が流れています。この中山の小川は、「中山の泉」から西へ蛇行し、明神の滝を下り、孔雀小屋の前の池を経由して、柳の井から御所沼に流れ込みます。 中山の泉は、深井戸から汲み上げられる水で、中山の小川は、日本庭園の遺水のような景色をつくり、子どもたちが安全に水遊びを楽しめる小川となっています。飲み水ほどではないが、水がきれいで家族連れには安全な水遊び場として人気を博しています。